top of page

プラホをより詳しく知ってもらうために

アンカー 1

​名前の由来

それまで、社会や環境によって引かれたレールの上を、踏み外すことなく、振り返ることなく、

 

休まず電車に乗って進んできた子どもたち。

 

 そして、疲れてパワーを失い、

 

自分自身を見失い始めてしまった彼らが

 

電車から降りて、ちょっと立ち寄って身体と心をリラックスさせる場、

 

それが「プラットホーム」。

 

だが、いつまでもプラットホームにいるわけにはいかない。

 

今度は自分で選んだ電車で、自分自身で引いたレールに沿って進んでいくのである。

 

「プラットホーム」はこうして彼らを迎え入れ、再び送り出す存在です。

 

「プラットホーム」とは、彼らが自分自身を見つけ出すまでの間、

 

ゆっくりと休める空間でありたいと願ってつけられました。

アンカー 2

活動

学生が企画するものは大きく2つ。 一日行事とキャンプがあります。

​毎週木曜日に集まり、子どもの様子や、行事についての話し合いを行います。

 

一日行事

 二ヶ月に一度、学生が企画し準備したイベントを通して

 

学生と子どもが実際に接し、交流します。

 

2月・3月・5月・10月・12月 に開催されます。

 

キャンプ

 

毎年一回8月に県内の学校を借りて行う3泊4日のキャンプ。

アンカー 3

​プラットホームの歴史

1989年、和歌山県教育相談センター主催で、

夏休みに不登校・登校拒否の子どもを対象にしたキャンプを企画。

当時和歌山大学に講師として来ていた、和歌山県教育相談センターの

笠松浩二先生と岡本佳雄先生が、講義の中で学生にその旨を伝えたところ

7名の学生が指導員としてそのキャンプに参加。

以後、この7名の学生が呼びかけ人となって、

この年に和歌山大学「プラットホーム」学生サークルが結成される。

(初代サークル長、流さん)

1992年、「プラットホーム」は文化部連合会に登録され

「サークル」から「文化クラブ」へと昇格。 

2019年現在、100名を超える部員が所属している。

教育学部だけでなく、経済、観光、システム工学部など、

子どもが大好きな学生が集まって、企画、運営をしています。

bottom of page